2021/7/15

大学入試共通テストの傾向は?

 センター試験が終了し、昨年度から大学入試共通テストが始まりました。私の予想通り難易度が上がり、大方の塾は予想を外し、市販の予想問題集も予想を外し、受験生は混乱したと思います。
 しかし、冷静に情報を得て、すべきことをしていた受験生は結果を出せたと思います。リスニングが倍になる。読解の分量が増える。この2点が大学共通テストの傾向で、文部科学省がブレずに出していた情報です。配点は読解とリスニング2分野のみとなりました。
 では何をすれば良いのか?英語の発音を鍛え、英語の音声に慣れること。音読の練習をして読解スピードを上げること。これに尽きます。黙読は心の中で好き勝手なスピードで読むので、読解スピードはなかなか上がりません。曖昧な単語も曖昧に読み飛ばしてしまいます。読解量はかなり増えていますので、読むのが遅い状況で受験しても良い結果は出るはずがありません。音声理解によってもちろんリスニング力も上がります。
 しかし、大方の学校や塾では発音・音読・リスニングの練習時間は皆無でしょう。そもそも、発音を教えられる先生がほとんどいないのが現状です。日本では、そのような教育を受ける機会が少ないからです。音声学を学べたStar☆Dustは本当に幸運です!!大方の塾では、恐らく今まで通り読解演習をやり、リスニングはひたすら量を聞かせたのでしょう。満足な結果を出せたのはほんの一部だと思います。
 今年度以降も若干形式は変われど、同じような傾向になるでしょう。また、それ以上に難易度が上がるのはほぼ間違いないと思います。
 当塾では方針のブレなく音声指導にこだわり、読解スピードもリスニング力も上がるのは間違いありません。それを多くの方に体験して頂きたいと思っております。スターダスト!!