2021/8/10
|
|
理想の睡眠時間帯は? |
|
昨日は睡眠時間のことをお伝えしましたが、今日は理想の睡眠時間帯について書かせて頂きます。実は単に6~8時間の睡眠を取れば良いというわけではなく、睡眠の時間帯も重要なのです。 植物は光合成を行い呼吸をしています。日中は酸素を放出してくれますが、実は夜は二酸化炭素を放出します。酸素濃度の最も高い時間帯は朝の5時~7時です。つまり、この時間帯に起床し、深呼吸で外の空気を吸うと、最も濃い酸素を取り入れることが出来ます。どうしても疲れていてたっぷり寝たい場合も、一度この時間帯に起床し、外の空気を吸ってから再び寝ると、内臓を負担を和らげてくれます。内臓の調子が悪い方は、夜型生活が原因かもしれませんよ。 逆に二酸化炭素が最も濃い時間帯は22時~2時。この時間帯はなるべく外に出ない方が健康に良いということですね。まさに昔からよく言われる早寝早起きは健康の秘訣ですね。 同じ学習時間でも夜型より朝方の方が集中力が高いことは科学的に明らかです。夜型の皆さん、可能であればぜひ朝方に切り替えましょう。身体は習慣に適応しますから、すぐには慣れないこともありますが、習慣化できてくると順応してきます。何より継続は力なりですからね。当塾ではこのような学習環境のアドバイスも可能です。熱中症に用心して頑張りましょう!スターダスト!!
|
|