2021/8/25
|
|
集中力が高まるのはいつ? |
|
実は人間の集中力の高まる時間帯は科学的に明らかになってきています。その特徴を考えて学習すると、効率的に学習できます。 最も集中力の上がる時間帯は、朝と夕方です。夜型ではなく朝方に切り替えようというアドバイスはよく耳にしますが、これは大正解。夜は集中力が低下しますので、やれた気がしても、朝より効率が落ちます。また、以前ブログにも書かせて頂きましたが、昼食後2時間程、学校で言えば5時間目の時間帯は最も眠気を感じるとき。この時間帯はどんな人でも眠くなりやすいので、そこをどう埋め合わせるかが鍵です。人間の性質には勝てないので、それを見込んだ上で集中力のメリハリをつけ、重要なところは特に注意して、易しいところは少し流し気味にする。または、その時間の授業については復習を重点的に行うなどの工夫が必要です。 勉強のできる人ほどしっかり睡眠を取っていますし、逆に勉強しても成績が上がらない人は夜型の傾向にあります。皆さんはいかがですか?1つ例を挙げますと、ある努力家の高校2年生の生徒が4月から平日毎日朝7時に登校し、教室で勉強していました。成績はちょうど学年順位真ん中くらいでした。それが2学期の模試で学年トップ5入りしたのです!とにかく毎日コツコツ勉強し、毎朝登校が早いので、ほとんどの先生方に認知されるようになりました。本人も驚き、とても喜んでいました。 考えてみると7時から朝のHRまで約1時間半×日数が積み上げの学習時間になるのですから、後々大きな結果となったわけです。しかも、効率の良い朝の時間帯。伸びないわけがないですよね。 また、世界の実業家や成功者のほとんどが朝型ということも明らかになっています。朝が苦手な方も、習慣づけが大切です。身体が慣れるのに時間はかかりますが、慣れると適応していきます。入試も朝の時間帯から始まるケースが多いので、試験当日に合わせていくことも大切ですね。 朝の時間を大切にしましょう!!当塾では、学習プランを含め、時間の使い方等もしっかりアドバイスさせて頂きます。ぜひご相談ください!スターダスト!!
|
|