2021/9/30
|
|
試験に合わせた時間作り |
|
人間は同じ環境で継続すると慣れていく習性があります。その習性を利用して試験を意識した時間の使い方をしてみましょう! 例えば私立高校を受験するとして、試験時間が10時~だとすると、試験まで同じ時間設定で過去問や演習を行うのです。学校がある場合は難しいですが、3年生は休みになることも多いので、少しでも同じ時間でパフォーマンスをする習慣をつけ、身体と頭を慣れさせておくのです。過去問演習を行うときは試験科目も同じ順番で行いましょう!繰り返していくと本番で効果を発揮します。試験直前のメンタルや休憩時間の過ごし方も考えられるようになります。寝る時間と起きる時間も毎日同じにしていくことも重要ですね。 実はこれ、プロのアスリートの方も実践しています!試合と同じ時間設定でルーティンをつくり、慣れさせていき、本番を想定して練習するのです。オリンピックでは水泳や陸上で時間帯によってパフォーマンスが違うことがテレビで報じられていましたね。運動能力は夜の方が高まるようです。勉強とは逆ですね。 参考にしていただけると幸いです。イチロー選手は勝負飯としてカレーを食べていたことは有名ですが、自分なりのパフォーマンスが良くなるルーティーンを加えるとメンタル的にもさらに良いと思います。当塾では、そのようなことも想定しつつ、アドバイスさせて頂きます。パフォーマンスをマックスにして受験しましょう。スターダスト!!
|
|