2021/10/25
|
|
出願の作戦を立てましょう! |
|
3年生はそろそろ志望校を決める時期ですね。中学生は私立1校、公立1校の方が多いと思いますが、高校生の大学決めには作戦が必要です。 まず、試験方法。一般試験・大学入試共通テスト判定・AO入試・推薦入試など様々。よくあるのが、単に筆記試験が苦手という理由でAO・推薦入試で受験しようと決める生徒さん。これは危険ですね。実際に失敗している方がたくさんいます。理由として、1つは準備が大変ということ。課題やプレゼンなど時間を割いて準備するため、かなりの負担になります。しかも、不合格になってメンタルが崩壊され、次に切り替えられない生徒さんが多いです。一般試験に切り替えたとしても、その勉強が不十分なために上手くいかない悪循環を招く可能性があります。間違いなく第一志望であることが前提で覚悟を決め、準備をしてください。 一般試験の方は大学入試共通テストの受験は必須でしょう。これで判定のチャンスが2回になります。ここで調べておきたいのが、各大学がそれぞれどの試験方法で何人合格させるかです。一般試験の割合が多い大学もあれば、AO・推薦試験の割合が多い大学もあります。当然少ない割合の試験では、合格率は低くなります。 一般的に、生徒に不人気な大学は一般試験の定員の方が低くなる傾向にあります。早い時期に定員をある程度確保したいためです。その目的でAOの説明会で早くしないと定員に達します、と案内する学校は要注意。急がなくても大丈夫でしょう。 いずれにしても、自分の進みたい道に合う、雰囲気がマッチする学校を選びましょう!当塾では丁寧にご相談に応じます。スターダスト!!
|
|