2021/11/17

学力定着には量?回数?

 例年よりも暖かい日が続きますが、少しずつ気温が下がり始めていますね。気温の低下と空気の感想はウイルスに好都合です!コロナ・インフルエンザなどには十分注意してください。今日のテーマは学力の定着度について。これについてはかなり誤解している方が多いので、参考にして頂けると嬉しいです。
 勉強はまず基礎事項を学び、理解しているかどうかの演習を行います。そこで定着度を確認するわけですが、まず、量をこなすことには間違いはありません。しかし、一度解いて間違いを放置して次に進むのは、わかったつもりになりがちです!時間をおいてもう一度やってみると、同じ間違いをする。なんてことありませんか?弱点強化を嫌う方ほど、この傾向が高いです。
 人間は出来なかったことに背を向けがちです。この出来なかったところを次に出来るようにする意識が定着の秘訣。ですので、問題を解いて正答率を見ることもちろん大切ですが、それ以上に間違えたところを克服することに重点を置きましょう!
 つまり、問題集を1冊終えたら2冊目・3冊目・・・と進めるより、1冊が終わったらもう一度通して解き、それで大丈夫なら2冊目に進みましょう!更に定着するのが大丈夫だったとしても3回目・4回目・・・と同じ問題を解くと定着度が上がります。同じ問題を解くことに抵抗を持つ方も多いですが、ぜひ実行しましょう!
 更に効率を高める方法として、同じ問題を解くとき、必ず時間設定を行い、2周目・3周目・・・と回数を重ねるごとに時間設定を短くして解きましょう!その正答率と所要時間で定着度の確認ができます!
 当塾では演習は生徒さんに合わせて時間設定を行い、繰り返し演習も実行しています。本当に大丈夫なら次の問題集に進みます。きめ細かなオーダーメイド指導は、ぜひ当塾で!スターダスト!!